日記
2008年 5月 7日 (水) 12:09


何を恐れるか、、、。
by ubu

 いつかはそうなるだろうとは思っていたが、先日、尾岱沼で見つかったオオハクチョウの死骸が、高病原性鳥インフルエンザに感染していたことが発表された。いわゆるH5N1型で、鳥インフルエンザの中でももっとも恐れられているタイプである。
 
 我が家から尾岱沼までは直線で20キロほどになる。ここは渡りの往来で休憩をする水鳥が多いところで、トドワラやナラワラ、1年中姿を見られるゴマフアザラシ、そして見事な色を輝かせる原生植物とともに観光の目玉となっている。
 
 感染が確認されると、すぐに行政機関は半径30キロ以内の養鶏場に指導に入った。なんと言っても怖いのはニワトリなどの家禽への波及である。ハクチョウやカモなどでは、キャリアになってもすぐに死ぬのはまれである。しかし、家禽はまたたくまに弱り、さらに集団で飼われているので、あっと言う間に広がってしまう。
 まあ、現在のところ、人に感染が及ぶのはごくまれで、普通に暮らしているぶんには問題はない。でも、中国等では人から人への感染が疑われるケースも出て来ているので、遺伝子が変化をした場合の将来は判らない。

 さて、オオハクチョウである。
 先日まで、南から戻ってきた連中が、我が家の前の牧草地やデントコーンの栽培跡地に数多く降りていた。朝夕の賑やかな声に、我が家の犬たちがよく吠えていた。
 彼らを閉じ込め、検査をし、ワクチンを接種するのは無理である。同じように宿主になっているガンやカモも加えれば天文学的な数であり、彼らはまさにボーダーレスの生き物、自由に移動を行なっている。
 よく考えてみると、鳥インフルエンザは昔からあった。スペイン風邪も香港風邪も、すべて鳥から始まり、豚などを通して人間にやっかいを引き起こしている。
 でも、鳥も豚も、そして人間も、それを乗り越えてきている。もちろん、多くの死者も出た、しかし、滅びてはいないのである。
 
 20世紀後半から始まった今回の問題も、地球の生き物の長い歴史から見れば、ほんの少しの試練なのだろう。私は、必ずやオオハクチョウも人類も乗り越えると信じてはいる。

 ただ気になることはある。
 それは、ニワトリしかり、私たち人間もしかり、さらにハクチョウやガン、カモにも言える事だが、生き物としてのパワーが小さくなっているのではないだろうか。
 その大きな原因は、本来の在り方以上の『集団化』と『採餌様式の変化』である。
 ニワトリが数十万羽、一箇所に押しこめられているのは、やはり異常であり、そこでのヒナの生産には疑問が残る。どう考えても近親交配が避けられないだろう。大地のバクテリアを口にするのはまれ、人工飼料、夜間照明、さらに様々な薬品の使用が、ニワトリを脆弱化させている。
 
 水鳥で考えなければならないのは、餌付けである。
 30年ほど前、厳しい寒波で尾岱沼のハクチョウが餌を採れず弱ったことがある。私たちは馬の飼料であった燕麦を何袋も運び、レスキューの手伝いをした。
 しかし、普通の状態ならば、なるべく餌を与えず、彼らの自力採餌に任せなければならない。毎日、たっぷり餌を与えていると、通常ならば尾岱沼が凍結し始めると、もっと南に下がらなければいけない連中が、いつまでも居残り、人間に頼りきることになる。

 実際は、現在の全国各地でのハクチョウ越冬地は、レスキューと言うよりも、観光目的が主になった餌付けが多いのではないだろうか。旅をしていると、その地の老人が「ここにハクチョウなんか来てなかったよ、昔は」と言うような、思わぬ所にハクチョウなどが集まる場所ができていて驚くことがある。
 もし、冬期、渡りの水鳥たちの採餌の場所が、開発や汚染のために減少したと言うならば、ぜひとも専門家がリサーチをし、さらに場所の分散による危険回避(感染症等の)を方策にし、給餌をする場所を認定すべきである。もちろん環境省が先頭に立って、彼らが自力採餌できる場所を増やす運動も起こすべきである。

 このようにして自然とともに生きる本来の姿を維持できれば、鳥インフルエンザ、恐れる事なかれ、必ず生きものたちは、このピンチを乗り越え、次の感染症にも立ち向かうだろう。

 とりあえず、家禽たちには私たち人間に暮らしの責任がある、野鳥との接触を防ぐ手だてをし、見守ってあげよう。
 私は、ウコッケイとニワトリのミックスであるバンドリくんたちを小屋に入れた。
 
 



T R A C K B A C K

この記事のトラックバックURL

http://yac-net.co.jp/ubu/blog/tb.cgi/ubu_1210129754











RingBlog ver.2.44d