6歳年上の三島由紀夫氏と同じく、日本という国の行く末を最後の最後まで案じていた芥川賞作家石原慎太郎氏が亡くなった。
私にとって石原氏は「作家」でも「政治家」でもなく、とても大好きな「人物」でした。
それは、自分の信念を常にしっかりと持ち、はっきりとした物言いで、誰に対しても、大衆に対しても臆することなく発信し、発言のままに行動するというわかりやすくシンプルであるその行動様式が「かっこいい」と思えたからです。
時には「三国人」「支那」などの「さすがにそれはNGでしょ」という暴走もありましたが、そんな時にも、いかなる批判も真正面から受け止め、保身に走らず、全くブレることが無い姿にますます私の中での評価を上げました。
次の選挙や、大衆の目を気にする政治家が多い中で、石原氏は言ってみれば選挙に落ちても「世界の石原」であり、自分が正しいと信じるままに行動をし続けました。
それは、純粋ではありますが、見方を変えればまた「青い」とか「幼い」とか、そういった側面を含んでいたのかもしれません。
私自身、よい意味で「いつまでも少年でありたい。」と常々思っているのですが、それをいともたやすく堂々と実践している石原氏の在りようには、憧れを感じていました。
北海道新聞の記事の来歴の部分には小樽での幼少期の部分が重視されていましたが、その後石原氏は父親の転勤で神奈川県逗子市に引っ越しています。
そして私と同じく湘南の地で青春時代を過ごしたであろう石原氏は、私の母校神奈川県立湘南高校の大先輩であります。
自民党内でのタカ派の位置づけとは別次元の問題として、石原氏の極めてリベラルな在りようは「自由な校風」が伝統であった母校で養われたものなのかもしれません。
私の在学中には
昭和24年に甲子園で初出場初優勝をした湘南高校野球部の佐々木信也氏(プロ野球ニュースの初代キャスター)は県立高校の狭いグラウンドのライト側でサッカー部が練習をしているところから、当時からサッカー部の人気者だった石原氏に「なんとか打球をぶつけてやろう」と思っているうちに、ライト打ちの名手になった。
という都市伝説を聞かされました。
母校の大先輩が、私自身が「こうでありたい」という生き方をされているわけで、これはもう憧れの存在であり、その「生きている感」は半端無く、強烈な影響を受けました。
今でもクリニックで「言葉遣いが乱暴です。」と注意を受けることがありますが、石原氏への憧れが知らず知らずの内に、真似をしてはいけない部分にまで影響を受けて(日本語では『かぶれて』と言います)いるのかもしれません。
石原氏が最後の最後まで心配していたこの国に、今後彼の様な骨のある「日本人」が出てくるかどうかはわかりませんが、周囲に怒られないように良いところを選んで真似するようにしたいと思います。
石原慎太郎さん、ご冥福をお祈りします。
|